« 2005年03月 | メイン | 2005年05月 »

2005年04月11日

教育と勤労

何だか大げさなタイトルですが、時折思うのは、真剣に考えなきゃなぁということです。

先週の読売新聞のコラムに、NEETが増えている理由に教育の風潮が影響しているという指摘がありました。いわゆる「個性尊重」という御旗で「あなたが本当にやりたい仕事を探しましょう」という風潮が、「やりたい仕事がないから働かない」という理屈に免罪符を与えてしまったという指摘です。

それが的を射ているかどうかは即断できないけれど、一面を表しているのは事実だと思います。何の本だったか忘れちゃいましたが、「あくせく働かなくても暮らしていける世界が目標だったはずで、働かなくても生きていけるんだから、これが目指してた世界じゃないの?」みたいな指摘があって、ちょっとショックを受けたことを思い出しました。

先の新聞のコラムは、「生きていく力を教育していくべきだ」という結びだったと思います。私も若かりし頃は、趣味を仕事にするか、趣味は趣味として取っておくかと悩んだこともあります。自分のこども達にも、この子がやりたいことは何だろう、向いてることは何だろうなんて考えることもあります。同じように、会社の同僚に仕事をお願いするときにも考えます。

自分が今好きな仕事をしているかと言えば、100%とは言い切れない。でも、責任感とか達成感とか、仲間と作り上げる楽しさとかは感じてます。正確に言うと、再び感じることが出来るようになった、というのが正しいのですが。

一時期、価値観がひっくり返って、辛くて、仕事に行きたくなくて、酷い精神状態でありました。1年くらい休みたかったのが本音でしたけど、毎月のお給料をもらうために義務感だけで通ってましたね。荒療治ではあったかもしれませんが、そんな中で、仕事を担当し小さなステップを踏むことが良いのだと悟りました。

小さなハードルを1つ1つ越えていくと、自信が戻ってくるんですね。忍耐強く待ってくれる上司や、理解してくれる同僚がいてくれることが必要なのですが、「まずは、やってみなさい。」という心の広い態度が重要だなぁと思います。

個性の話をすると、言い過ぎかも知れませんが、芸術や音楽の世界では個性を認めません。徹底的に「型」にはめることを指導するそうです。型というのは基礎ですから、これが身に付いていないと、その先へは進めない。つまり、学校教育でも、個性などということを振りかざす前に、「基礎としての型」を教えるべきだと思うんです。

家庭や学校、会社で学ぶ「型」は、「他人との共有意識を持つ」ということに他ならないと思います。平たく言えば「友達の気持ちが分かるか?」「両親の気持ちがわかるか?」ということです。「言葉」はそういう「共通理解」を広めるための手段で、「共通理解」こそが文化である、という極論もありえます。

何だか硬い話になっちゃいましたが、ふと明日の朝も眠たい思いをしながら会社に行くのは何故なんですかねぇ、という答えさえ見つけられない私では、説得力のない文章になってしまいましたね。

投稿者 ゆきの父 : 01:32 | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年04月03日

生の感覚

1ヶ月ぶりの日記(?)です。仕事が大変なことになってしまって、いやぁもう忙しかったこと。納めたシステムがトラブったり、契約でお客さんと揉めたり、結構精神的にも追い詰められてました。2徹の週末を続けて、体力的にもくたくた。それでも何とか落ち着いたのは、チームの協力のおかげです。何だか3月はあっという間だったので、1ヶ月も過ぎてるのに気づきませんでした。

気分転換のつもりで、この日記に使っているブログのプログラムをバージョンアップしました。少しずつ作業していたので、一時見えなくなっていてすみません。後は、過去アーカイブの書式を直すのが残ってます。MovableTypeのテンプレートは結構ややこしいので、まぁ、追々直します。

とあるメルマガに「デジタル化しすぎてはいけない。手触りや重量感、匂い、味といった感覚が不足する。肉体を持つ我々は、体で覚えることがきわめて重要」という記述があって、とても共感を覚えました。

養老孟司さんの「バカの壁」にも出てきますが、いくら説明したって結局自分で経験しないとわからない、という指摘はもっともだなぁと思います。今回のプロジェクトで上海へ出張して、考え方の違いや、逆に自分が日本人なんだと改めて気づいたり、とてもいい経験になったなぁと。

「事件は現場で起きているんだ!」という一時流行ったセリフがあります。まさにその通りで、現場経験のある・なしで、その人の言動が変わります。メールで済ませる人と、まず電話する人、直接会う人では、全然違います。

ドラマで白血病や骨髄移植が出てくることがありますが、違和感を感じることが多いです。まぁ、そんなに目くじら立ててもって思うのですが、その日の自分の心が開いているか閉じているかで、受け流すこともあれば、つぼにはまってしまうこともあります。

とは言っても、常に現場主義でいるのも辛いなぁと。生々しい現実に触れていると疲れが溜まるのは否定できないし、どこか逃げ込める場所が必要だよなぁと思います。

ゆきの病気が判ってから、闘病、旅立ち、そしてその後、生の感覚を知っているからこそ避けてることはたくさんある。そのくせ、時折「生の感覚」が欲しくてたまらなくなることもあって、ぼーっと写真を眺めてます。

昔、高校生のとき占ってもらったことがあって、「あなたは、過去と未来に生きていて、現在がない人」と言われました。今更ながら、そうかもしれん、と思ってます。現在を現実的に生きていくって、難しいなぁなんて、青い鳥症候群のような気分になってます。

投稿者 ゆきの父 : 00:40 | コメント (0) | トラックバック (0)